
仰々しいタイトルですが、そこはネーミングの問題です(笑)
きかっけはとある仲良くさせていただいているこぎん刺しの作家さん。
彼女は最近本を出しまして、それがもうね、よくて。感動を伝えたくなって。(本当は会う予定だった)でもね、こういう状況じゃないですか。そこで・・・
オンラインで話さない?
だったらZoomで何人かと会議しちゃう?
そんな流れで「こぎん刺し会議」開催しました。
まあ、ぶっちゃけるとね、井戸端を入れたい感じですが(笑)
しか~~~し
これ、やってよかった。
私は実は自分の教わっていることでZoom経験があったのですが、開催される側だけで開催するのは初めて。集まった皆さんはZoom初めて。
でもね、できたんですよ。←ここも重要!
自己紹介をして、まあまあいろんな話。1時間予定が30分オーバー。
住んでいるところも西から北まで。
いや、すごいよね。このメンバーで実際に集まることってきっと難しい事だと思うんだけど、お顔見て話せるって本当にすごい。
そしてランチしながらではできないこともある。
「これ見て~~」って画面からフェードアウトして持ってきて見せ合いができたり
急にたまたまいらした作家さんが入ってきたり(笑)
これって今だから挑戦できたこと。
普段はじっくりPCやスマホに向き合ってオンラインやってみようってなかなか思わない。なんなら難しそうだから避けちゃおうって思ったり。でもこういう状況だからやってみようって一歩踏み出したら、楽しい、すごいこと、いつもと違う世界。
なのでみなさんにオンラインおすすめしたいです。
で、初めてだし、やったことないし、わからないし、という方もいるのでは?と思い、きっかけになるように一緒にやってみませんか?という方を募集します~~。
会議のタイトルはネーミングセンスのなさなのでいい言葉があったらそれも募集します(笑)
こぎん刺しに興味のある方
ハリノヲトに興味のある方
オンラインやってみたい方
おうち時間で誰かと話したい方
そんな方いましたらお声かけください。メールフォームや各SNSのDMでご連絡いただければと思います。(ざっくりの募集ですみません)
あ、費用はかかりません~
なんでって?オンライン始めるきっかけづくりとお話をするのが目的だから。
そうではなくこぎん刺しの技術的なことや、作品作りへの相談などは
こぎん刺し110番へ→こちらから ★★★クリック★★★
あ、そうそうこぎん刺し会議の内容の私の感想も書きます。
なんでもそうですが、いろんな考えの方がいて、こぎん刺しを知るきっかけ始めるきっかけが違ったりするんだなあということ。友人の言葉を借りて言えば手芸界からのこぎん刺し、民芸界からのこぎん刺し。(あえて分類するならばこの言葉っていいなとも思いました)
ひとつまた確信したこと
「こぎん刺しが好きであること」
↑この一点の共通点さえあれば大丈夫だということ。
こぎん刺しって百人百色。刺し手さんの想いものっかってたとえ同じものを作っても見る人が見れば誰の作品なのか違いがある。
モノづくりは正しいかどうかの判断基準はいらないなと。
もやっとわかっていたことが明確にまたなりました♪
今回お話しした方のリンク貼りますね。
cerisierさん→ ★★★
津軽工房社さん→ ★★★
石田さん→ ★★★
よかったらぜひ訪れてみてください。
コメント